小学生の時、府内の小学生が全員受ける統一テスト(記憶が曖昧だけど、そんなテスト)があったんだけど、その結果を教員であった父親が私より先に結果を知っていて、夜に寝ている時にリビングで「算数の点数が良くない」とか厳しい言葉で母親に言っていたり、中学校の期末テストの成績の紙を渡したら、1段階から5段階まで勝手につけられたり、学校の先生って何でも評価するのが大好きで(自分が評価されるのは嫌なくせによ)ちゃんとした通信簿やちゃんとした結果が出る前に私は評価されているっていう環境だった。
今から考えるとありえね~(苦笑)
兄もこの環境は嫌だっただろうな~特に兄は一番きつかったしプレッシャーも強かったと思うから地獄だったと思う。
だいたい田舎の教師の子供って、人口が少ない町であれば少し他の生徒より目立つし(〇〇先生とこの娘さんとかね。あくまでも教師界隈ではだけど)色々見られている事もあり、私も兄も平凡な子供だったのに何気に気が休まる時がなかったのかもしれない。
兄は地元で生活をしているが私は東京に出てきて本当に良かったと思う。
あ、因みに学校の先生の仕事って教育で子供の能力を伸ばすのが一般的な考え方だと思うんだけど、実際は100人の生徒がいたら1番から100番まで順位を付けるのが仕事なんだよね。
もし、本当に子供の能力を伸ばすのが仕事であれば私の父みたいにただ評価するだけで、点数が低かった科目をディスるだけにはならないハズ。
教育実習の時、教頭先生が家庭の力が8割で我々の力は2割と言っていてそりゃあそうだと納得。
家庭の力が8割なんだから、家庭が学校ではいけないんだよ。
今から考えるとありえね~(苦笑)
兄もこの環境は嫌だっただろうな~特に兄は一番きつかったしプレッシャーも強かったと思うから地獄だったと思う。
だいたい田舎の教師の子供って、人口が少ない町であれば少し他の生徒より目立つし(〇〇先生とこの娘さんとかね。あくまでも教師界隈ではだけど)色々見られている事もあり、私も兄も平凡な子供だったのに何気に気が休まる時がなかったのかもしれない。
兄は地元で生活をしているが私は東京に出てきて本当に良かったと思う。
あ、因みに学校の先生の仕事って教育で子供の能力を伸ばすのが一般的な考え方だと思うんだけど、実際は100人の生徒がいたら1番から100番まで順位を付けるのが仕事なんだよね。
もし、本当に子供の能力を伸ばすのが仕事であれば私の父みたいにただ評価するだけで、点数が低かった科目をディスるだけにはならないハズ。
教育実習の時、教頭先生が家庭の力が8割で我々の力は2割と言っていてそりゃあそうだと納得。
家庭の力が8割なんだから、家庭が学校ではいけないんだよ。