高齢処女の東京暮らし

40歳独身、高齢処女の西田です。東京に住んで10年。仮想通貨、毒舌日記、自分の記録。バセドウ病。

カテゴリ: 健康

オカルトでも何でもないでもやった方がよいこと。


①部屋は綺麗にして物は少なくする。


②水回りは綺麗にしておく。


③髪の毛はトリートメントしたりメンテナンスをキチンとしてボサボサにしない。


④足や手の爪のケアもちゃんとする。
ささくれとか保湿する。脱毛とかあんなの自慢まん。


⑤部屋に観葉植物をおく


⑥自分は運がいい人間だと思い込む


⑦暴飲暴食をしない


⑧手っ取り早い美容医療より内面からの美容に取り組む。食事など



花粉症の季節で体調が悪すぎ。
それでも部屋の整理整頓や水回りの掃除はこまめにする。トイレに毛が1本でも落ちていたらすぐに掃除しています。

メンタルヘルス(全般)ランキング



にほんブログ村 恋愛ブログ 女の本音・女心へ
にほんブログ村

東京は今日は雪が降っています。


今年初めてなような気がする、、3月になってやっと?もう春だよ~


低気圧でかなり体調が悪いんですが大嫌いな歯医者に行ってきました。


右下の奥歯、根幹治療した被せ物の下が虫歯になっていてもしかしたら抜歯かも、、と脅されていたんですが無事に抜歯せず治療を進める事が決定。


神経抜いた歯なので麻酔せずごりごりやってもらいました。


今日は気圧の関係か患者さんも少なく予約時間に行ったらすぐに治療がスタートして良かった。


前は30分以上は待ったのでだいぶ退屈でした。


帰りにスーパーに寄って買い物したんだけど、荷物が多くなるのが嫌で最低限しか買わなかった。お客も少なかったです。


雪が降って外出が億劫になったり、仕事終わりは寄り道せずさっさと帰宅したい人が今日は多いだろうなあ。





メンタルヘルス(全般)ランキング



にほんブログ村 恋愛ブログ 女の本音・女心へ
にほんブログ村

2023年春に歯の食い縛りが原因で欠けた歯の神経を抜く治療をしたんだけど、ちょっと虫歯になっていた為に治療。


歯医者は本当に苦手で、麻酔かけてもらったけど怖かったわ((涙))


食い縛りが原因なら高い自由診療でセラミックとかにしても割れる可能性があるから、保険診療の白い詰め物でいいと先生に言われて任せました。


3ヶ月か半年に一回はちゃんと歯医者に行った方が絶対にいい。歯周病も怖いし、、



私は歯磨きはかなり意識して丁寧にしていたけどそれでも駄目だった。


今後はもっと定期的に通わないとなぁ。


下の歯並びが気になるから本当は歯列矯正もしたいけどなかなか勇気でず。

メンタルヘルス(全般)ランキング



にほんブログ村 恋愛ブログ 女の本音・女心へ
にほんブログ村

今日は歯のクリーニングと歯周病の検査を受ける。


歯周病は問題なし。


歯医者はお金が掛かるけど3か月に一回、6カ月に一回は検診とかクリーニングを受けた方が絶対にいいと思う。


特に、虫歯の治療とか神経を抜く治療をした人は歯が脆くなっていたり虫歯になっても気づいていなかったりする場合があるから気づいたら進行していて抜歯とかになる可能性もあるらしい。


来週から神経を抜いた歯の治療。


あ~憂鬱。



メンタルヘルス(全般)ランキング



にほんブログ村 恋愛ブログ 女の本音・女心へ
にほんブログ村

昨日歯医者に行ってきて、右下の歯を2つ治療しないといけなくなる。


毎日歯磨きしているし気を付けていたけど、10年前に根幹治療した奥歯が虫歯になっているとの事でもしかしたら抜歯になるかもしれないと言われショックを受ける。


私は右側の歯が悪くなる事が多く、その原因が歯磨きをちゃんとしていないからではなく歯ぎしりとか食いしばりが原因かもしれないとの事。



今後は就寝時にマウスピースをしてもいいかもしれないと言われる。



そんなわけで来週からまた歯医者が通いが始まるけど嫌だな~



先生に色々言われたこと
歯は出来るだけ残せるように頑張るけれど、もしかしたら右下の奥歯は抜歯になる可能性があるかもしれない。やっぱり保険診療の銀のかぶせものは二次虫歯になりやすいとの事。



でもそれで自由診療で治療をしたら良いかというとそうでもなくて、歯のかみ合わせとか食いしばりなどが原因であればセラミックなどにしても歯に掛かる負担は変わらないので、高いお金で治療してもまた歯が欠けたりする可能性もある。
それならば保険診療でいいんだって。



そんなわけで、歯医者には3か月に1回は通って歯周病とかクリーニングとか見てもらった方が絶対にいい。


12月に見てもらった歯医者では歯周病は大丈夫だったけど、あれはなめていたらあかんらしい。



40歳になったら歯医者と美容室はこまめに通った方がいいかも。


とりあえず、また来週歯医者。


メンタルヘルス(全般)ランキング



にほんブログ村 恋愛ブログ 女の本音・女心へ
にほんブログ村

4月の頭に熱が出て、寝てたら治ったのに匂いが分からなくなって1ヶ月以上経ちましたが、嗅覚は完全復活しました。


マスク生活の時は風邪を引いても嗅覚が消えるなんて事はなかったです。


手洗いうがいはいつも通りだったので、やはりマスクの存在は偉大だった。


嗅覚が完全に戻るまでの期間は約1ヶ月でした。


ネットに書いてある通りだった。



熱が出ても、風邪かコロナか見分けがつかなかったです。



私がいつも病院に行く目安は38度の熱が出て次の日に下がらない場合。



このパターンはインフルエンザだった事が何回かあります。



今回は37.7度で微妙な熱と喉の痛さとだるさで死んでいたけどインフルエンザ程ではなかったですね。けどコロナだった可能性はかなり高い。



なのでマスクし続けないと、また来年どこかでコロナに罹るかもしれません。まだ体力ある年齢なので今回はマシだったけど免疫力低下には気を付けなきゃね。


 


生理の時、いつも紙ナプキンなんだけど高いし生理痛もあるしでずっと気になっていた布ナプキンを超適当に作る。

布ナプキンは生理痛を和らげるらしい。


家にある使い古したタオルとかも用意してみたが、セリアで糸とか綿100%のハンカチをまとめて購入。


DSC_0123~4


携帯用の裁縫セットしかなかった。でも、これで充分。
DSC_0124~2 (1)

ハンカチを二つに折って端を針と糸でチクチク縫ってひっくり返したり、そのままで完成。肩がこる~数時間掛かった。

DSC_0129


ズボラで超簡単なんだけど、布ナプキンはもっと大量に作らないとすぐ無くなりそう。。
あと、紙ナプキンの上に布ナプキンを重ねるやり方の方が安全そう。紙ナプキンの消費量が減るだけでも節約になるしなと考える。


そして、試しに綿のガーゼハンカチを折りたたんでおりものシートとして使ったら、あれ下半身が。股が温かい!



布ナプキンは冷えを解消して体を温めてくれる作用があるらしい、生理痛が緩和するのも分かる気がする。


もっと枚数増やしたいな。


このページのトップヘ